スタッフ研修
協同ネットは年5~6回の研修を行っております
これまでの研修
若者協同実践全国フォーラムへの参加
新年度研修(法人のあゆみ、ミッションについて、昨年度の事業のまとめと本年度事業について、リスク管理、個人情報の扱い等)
総会に向けてミッションと本年度事業の確認
新採用研修(法人のあゆみ、ミッションについて、リスク管理、個人情報の扱い等)
共生保障(岩波新書)学習会
「若者支援」のこれまでとこれから( かもがわ出版)学習会
居場所実践交流
協同ネットの各事業部実践交流
評価指標づくり
フィンランドのユースワーク
ドイツのユースワーカーとの交流会
韓国ハジャセンター視察と韓国の若者支援について
韓国代案学校視察と韓国の不登校の現状について
若者支援協同実践交流会に向けて事前学習会
若者支援協同実践交流会(年1回)
DTPラボの立ち上げとその意義
新法「生活困窮者支援」について
相談支援の基礎と実践(講師:藤井智 協同ネット統括スタッフ)
相談支援について(講師:横湯園子 中央大学教授)
困窮世帯支援について(講師:新保美香 明治学院大学教授)
若者たちの性意識(講師:高橋 裕子 TAMA女性センター市民運営委員長)
発達障害とは(講師:佐藤真一郎、丸山直理、平岩亜妃子 協同ネットスタッフ)
ひきこもり支援の実践交流(リポート:岡部茜 立命館大学研究室)
若者支援とは何か(講師:山本耕平 立命館大学教授)
若者理解(講師:佐藤洋作 法人代表)
困窮世帯支援について(コーディネーター:高橋薫 協同ネット統括スタッフ)
協同ネットの居場所とは(講師:佐藤洋作 協同ネット代表)